interviewinterview

先輩社員紹介

DAIGO MATSUYAMA
松山 大剛

ビジネスグループ
2024年入社
(大阪工業大学ロボティクス&デザイン工学部システムデザイン工学科卒)

一歩ずつ前進することが大切

 当社は、中国新聞社グループの一員として、報道の現場はもちろん、製造や流通、金融など幅広い分野で、お客様のニーズや要望に応えるITソリューションを提供しています。入社一年目の私は、自動車メーカーの部品調達領域のシステム再構築プロジェクトに参加し、工場での材料発注やその記録管理など、部品調達に関する業務プロセスのデジタル化を担当しています。具体的には、現行システムの設計書やソースコードを解析し、最新のプログラミング言語でサーバ基盤の刷新を行っています。

 開発現場では、なかなか思い通りにプログラムが動かないこともあり、また、これまでに習得した知識が必ずしも応用できるとは限りません。自身の経験不足を痛感する壁に何度もぶつかります。そんな時は先輩方に積極的に質問し、教えていただいた方法を試しながら試行錯誤を重ね、なんとか難局を乗り越えることができました。「分からないことが分からない」状態でも、アドバイスを受けながら一歩ずつ前進することの大切さを実感しました。そして少しずつ理解が深まり「こういうことだったのか」と納得する瞬間に大きな達成感を感じます。

自由に自分の思い描くシステムを創りたい

 大学では、C言語、Python、Javaなど複数のプログラミング言語に触れるとともに、デザインや電気回路など、幅広い分野を学びました。最初は単純なプログラムしか作れなかった自分が、計算や画像処理に挑戦する中で、もっと自由に自分の思い描くものを作り上げたいという夢が芽生え、それがシステムエンジニアをめざすきっかけになりました。

 卒業後は「地元で働きたい」という思いから、複数の企業を比較検討しました。その中から約7社に絞り込み、最終的に当社を選びました。やはり中国新聞グループという確かな信頼感。そして会社説明会で出会った先輩方の温かく丁寧な対応に触れ、「ここなら安心して挑戦できる」と確信し、入社を決めました。

チームをまとめ
プロジェクトを牽引するリーダーへ

 この1年で、一番成長したと感じるのは「忍耐力」です。なかなかすぐに成果が出ない中でも、我慢強く挑戦し続けることで、粘り強さや問題解決力が身についたと実感しています。これまでの経験が、今後の成長の糧になっています。そして将来は、顧客の要望を的確に汲み取り、細部にまでこだわったシステムを提供できるエンジニアになることが目標です。チームをまとめプロジェクトを牽引できるリーダーシップを身につけ、社会に貢献できるシステムを創り上げたいと思います。

疑問を持ち、納得がいくまで
考える習慣を

 システムエンジニアにとって、プログラミングスキルはもちろん大切ですが、何より「なぜこれをやっているのか」という意味を常に意識できる人が向いていると思います。疑問を持ち、納得するまで考え行動できる人は、どんな課題にも取り組めるはずです。

これから当社に入社される方にも、まず自分から積極的に動き、分からないことがあれば遠慮せずに質問してほしいと思います。現場には、親身に教えてくれる先輩方がいますので、未経験でも安心してチャレンジできる環境が整っています。自らの成長を実感しながら、チームに貢献していってほしいです。

 就職活動において、周りが内定をもらったと聞くと焦るかもしれませんが、納得できるまで自分のペースで進めてください。どんな仕事でも大変な面はありますが、後になって「別の仕事をしていたら」と後悔しないために、その仕事の具体的なイメージを持つことが大切です。イメージと現実のギャップを埋めるためには、インターンに参加したり、OBの方に直接話を聞くのがおすすめです。もしインターンに参加することが難しい場合は、会社のホームページに掲載されている先輩たちのメッセージなどを読んでみるととても参考になります。自分の未来に後悔なきよう、しっかりと企業研究を進めてください。皆さんの挑戦を応援しています!

schedule

1日のスケジュール
8:45 出社 ◎早めに出社して作業に取り掛かるための準備をします。
9:00 始業・
メールチェック
◎昨日の作業内容を振り返り、今日の作業予定を整理します。
メールのチェックも行い、業務を開始します。
10:00   ◎進捗報告までに、伝えなければいけないことや分からないことを整理しておきます。
11:00 進捗報告 ◎メンバー全員での進捗報告会議。
前日からの作業進捗を報告します。不明点の確認や情報共有もここで行ないます。
12:00 昼休憩 ◎昼休憩は1時間あるので、昼飯を食べたり、仮眠をとります。
私は母親が弁当を作ってくれるので、毎日お弁当を食べています。
13:00 昼休憩終わり ◎昼休憩でリフレッシュしたところで、また業務に戻ります。
集中して作業を進めます。
15:00   ◎少し集中力がなくなってくるので、コーヒーを飲んで メリハリを 付けます。
17:00 作業内容を報告 ◎先輩社員に今日の作業内容を報告します。
17:30 帰宅 ◎たまに遅くなる日もありますが、基本は定時で帰ります。
余裕がある日は、街をぶらぶらして帰ります。
▲PAGE TOP